必要な物は手をあげなきゃ手に入らない、例

先日、教室の月に1回の勉強会があった。市内の教室(わたしはずっと教室と記述しているが、正式には地域訓練会)全体の勉強会である。
詳しいことは、個人が特定される可能性があるから省略するが、就学時にどの進路がいいかの判定をする機関の方が、就学についてのお話をして下さった。

普通学級。これは、何もなく黙って過ごしていれば全員が籍を置く、いわゆる小学校。
通級教室(わたしは普通学級と同じかと勘違いしていた)。普通学級に通いつつ、定期的に通う。
個別学級。小学校の中にあり、普通学級よりも個人的に幅を持った内容の教育が受けられる。


ここまでは判定を受けた後、学区の学校長と相談して決める。



特別支援学校。これは入学が必要かどうかを審査され、決定、という形。措置といったところだろう。
高等学校には通級教室、個別学級はない。それ故、高等学校としての特別支援学校の数が足りず、増員するように進めている。なので、そのしわ寄せが小学校としての特別支援学校の入学の定員減となっている。
私立、国立の特別支援学校については、受験、という形式で、その年によって学校がどのような児童を入学させたいか、で選ぶ。



相談したい場合、「その機関」に必ず行かなくてはならない。相談申し込みについては締め切りがある。年長になって間もなくだ。
特に特別支援学校については、審査、決定という段階を踏むため、年長時の審査会終了後に入学を希望しても、入学不可能となる。







公立保育園の見学に行った時に、先生がこう言った。
「わたし達が見ていて、もしかしたら…と思うお子さんも結構出て来ます。でも親御さんはそれを受け入れないことが多い。そうすると、いざ小学校に入学する時期に慌てることになってしまいます。
なかなか受け入れる、ということは難しいと思いますが、お母さんは、きちんと受け入れていますね。」



今まで、先生が言ったことについて、理解をしていなかった。
入学する時期に慌てる、というのは、精神的に慌てたり、診断を受けるために慌てるのだと思っていた。



また、別の機関の先生が、昨年度末に言っていたことも思い出した。
「幼稚園、保育園に入園するお子さんは、療育センターとも離れてしまうでしょうが、訓練会とはきちんと繋がっていた方がいい」




前にも述べたが、就園した子どもに対して療育を行なうキャパは、今の住まいの療育センターにはない。良ければ月に1回とか。
一度療育センターを受診した子ども(カルテがある子ども)については、年に1回程、療育センターの担当者が園に出向き、相談を受けたり、園側の相談を受けたりする。
当然、療育センターを受診していない子どもは相談をすることは出来ないのである。


そして療育センターは就学前の子どもが対象。就学したら、受診出来ないのだ。



必要な療育を受けた後、もしくは診察を受けて適正と判断されて、就園させているのだったら何の問題もない。

気付かない、または気付いているがやむを得ず就園させた場合、療育というサービスも情報サービスも不十分と言わざるを得ない。
そして、それらを十分に得られなかったために、就学時に選択肢が少なくなってしまうのだろう。



公的サービスは、とにかく、こちらから手をあげて、またはこちらから探し当ててお願いして使う、という感じだと思う。
手帳もそう。経験者からの知識の受け売りだが、こちらから聞かない限り、言っては来ないそうだ。



入り口からそう。昔は乳幼児検診で、保健師さんが、
「ちょっとこれはおかしい」
と言ってきたらしいが、今はこちらの希望がなければ、
「様子をみましょう」
と言うことになっている。






危うく、就学なんて、まだ先の話〜と教室全員でのんきに構えるところだった。
あと2年もないわけだから。相談まで。